入院費用・お支払い
入院診療費の請求
入院診療費の請求は、月末締めとなっております。
入院中の方は、翌月10日前後に1階会計窓口にお越しください。支払いは1階会計窓口にて現金もしくはクレジットカードでお支払いいただくか、振込にてお支払いください。
退院時のお支払い
退院時のお支払いは、退院当日、病棟よりお渡しする退院連絡カードを1階会計窓口へご提示ください。その後、請求書をお渡ししますので、ご精算ください。
後日お支払いの場合
1階会計窓口もしくは1階夜間受付にてご精算いいただくか、振込にてお支払いください。(夜間受付でのお支払いは、現金のみとなります。)
ご注意事項
- クレジットカードでのお支払いは、平日8:30~17:00 1階会計窓口のみとなっております。(お支払い回数は、翌月1回払いのお取扱いとなります。)
- 1階夜間受付でのお支払いは、現金のみとなっております。
(取扱時間:平日17:00~20:00、土・日・祝日8:30~20:00) - ATMは、1階会計窓口横に設置しております。
- 領収書は高額療養費、所得税の医療費控除の証明などに必要です。再発行はできませんので大切に保管してください。
入院費用、その他お困りのことがありましたら、ご遠慮なくスタッフにお尋ねください。
個室の利用
ご希望の方は入院時または病棟看護師にご相談ください。特別室・個室利用の場合は利用料金の負担をお願いしております。ご利用状況により、ご希望に沿えない場合もございます。
お部屋タイプ | 料金(税込) | 室内設備 |
---|---|---|
特別室 501・701・801 |
料金(税込)15,400円 | 室内設備 バス(シャンプー、リンス、ボディソープ設置)・トイレ・TV・ブルーレイプレイヤー・ミニキッチン・2ドア冷凍冷蔵庫・電気ケトル・オーブンレンジ・エアコン(単独使用可)・ナノイー発生器・応接セット、机、椅子、クローゼット、ソファーベット・抗菌収納ボックス(入院時に配布) |
特別室 601 |
料金(税込)13,200円 | 室内設備 バス・トイレ・TV・冷蔵庫・応接セット・キッチン |
個室 | 料金(税込)11,000円 | 室内設備 バス・トイレ・TV・電話・冷蔵庫・リクライニングチェアー |
2人部屋 | 料金(税込)5,500円 | 室内設備 バス・トイレ・TV・電話・冷蔵庫 |
高額療養費制度について
高額療養費制度とは、公的医療保険における制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です(入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません)。
高額療養費では、加入者の年齢(70歳以上かどうか)や所得水準に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められています。また、いくつかの条件を満たすことにより、さらに最終的な負担額を軽減する仕組み(「世帯合算」や「多数回該当」など)も設けられています。
厚生労働省 高額療養費制度を利用される皆様へ
詳しくはこちら >
限度額適用認定証
高額療養費制度では、医療機関や調剤薬局等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、一旦、医療費を支払った後、後日、申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される制度です。自己負担限度額(医療機関の窓口で支払う金額の上限)は被保険者の所得区分によって分類されます。しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。
医療費が高額になりそうなときは限度額適用認定証をご利用ください
限度額認定証の提示により、医療費の支払が高額になっても一定額(法定の自己負担限度額まで)にとどめられ、予め多くのお金を準備するなどの経済的負担を軽減することが出来ます。70歳未満の方が「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口(※1)に提示すると、1ヵ月 (1日から月末まで)の窓口でのお支払いが自己負担限度額まで(※2)となります。70歳以上の方は高齢受給者証で対応されますので、申請の必要はありません。
- ※1 保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局等それぞれでの取扱いとなります。
- ※2 同月に入院や外来など複数受診がある場合は、高額療養費の申請が必要となることがあります。保険外負担分(差額ベッド代など)や、入院時の食事負担額等は対象外となります。
「限度額適用認定証」の発行
「限度額適用認定証」は、各健康保険の窓口で申請して発行してもらいます。
- 国民健康保険
ご自身がお住いの市区町村の国民健康保険の窓口へ申請します。 - 協会けんぽ
全国健康保険協会(協会けんぽ)にご加入の場合は、協会の各都道府県支部に申請します。 - 組合健保
ご加入の健康保険組合の窓口へお問い合わせください。