
患者さんが安心して療養に専念できるために。
私たちは、患者さんが安心してすごせるやすらぎの環境を整え、最良の医療サービスを提供いたします。 入院中において、わからない点や困ったことがございましたら、ご遠慮なく医師・看護師にお尋ねください。
入院の手続き
1入院のご案内
入院が決まりましたら、「入退院支援室」にて、詳しいご案内をいたします。ご不明な点があればその際にご質問ください。ご都合により、入院日の変更や取消をされる場合は、診療科窓口へご連絡ください。
2入院当日の受付
入院当日は、指定された時間に診療科窓口までお越しください。入院のお手続き後、病棟へご案内します。
- 健康保険証・公費医療受給者証などは確認後、その場にてお返しいたします。なお、保険証等をお預かりすることはございません。
- 入院中に健康保険証などに変更があれば、速やかに総合受付へご提出ください。ご提出がない場合、保険扱いができないことがあります。
- 70歳未満の方は、「限度額適用認定証」を総合受付にご提示されますと、窓口でのお支払額が少なく済む場合があります。入院の前にご加入の保険者にお問合せのうえ、総合受付までご提示ください。
3入院病棟へのご案内
担当者が入院病棟、病室までご案内いたします。
入院生活
入院中の生活についてご案内します。
お願いと注意
入院中の注意事項をご案内します。
退院について
広島記念病院では、地域の医療施設が役割分担し、協力して医療を完結する「地域完結型の医療」を目指しています
医学あるいは医療における進歩のスピードは近年ますます加速し、その専門分野は高度になるとともに機能が細分化され、一つの医療施設では医療を完結させるのはもはや困難となっています。 広島記念病院では、地域の医療施設が役割分担し、協力してその地域の実情、ニーズに合った医療を提供する「地域完結型医療」体制を目指しています。
当院では、専門性の高い診療、高度な手術を要する医療を提供することが地域での役割と考え、専門性・緊急性医療の状態を過ぎた場合は、かかりつけ医の先生方や、療養型やリハビリテーション病院など、その状態にあった医療施設での診療をお願いし、また当院での診療が必要になれば常時受入できる体制をとっています。
地域で連携して医療を提供することと当院の地域における役割をご理解いただき、退院や転院などの医療連携にご協力をお願いいたします。
退院の手続き
退院の許可
担当医の判断により退院の許可が出ます。
退院時間
退院は原則として午前中とさせていただきます。
留意事項の確認
担当医や看護師に退院後の留意事項などをご確認ください。
入院費の支払い
退院日に1階会計窓口にて入院費をお支払ください。